MENU
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ
tsukisama’s blog
どんなモノでも大切に使えば一生モノ
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ
tsukisama’s blog
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ

ジャーナル– category –

ジャーナル健康ランニングトレッキング散歩
  • お散歩ランでマスクについて考えてみた(2023-06-03)

    2023 6/03
    ランニング
    2023-12-13
    今日はいい天気でよかった。いつもの場所から今日も走ります。 iphone 14 pro 昨日の天候の影響なのか、ちょっと濁ってるような気がする。 iphone 14 pro 今日もココで折り返し。 iphone 14 pro そういえば最近マスクして走ってる人を見かけることがめっきり少なくなった。 ワタシはまだクセのようなものでまだマスクして走っている。これから暑くなるしもうさすがにやめようかと思っていたのだけど、走るコースには気温の比較的高い時期に小さいハエだかガのような虫が群れて飛んでいて、その中を突っ切るように...
  • 脳梗塞になって思ったこと (2. 症状と治療とリハビリ)

    2023 6/03
    健康
    2024-02-03
    2023/2/22に救急車で病院に搬送され、左延髄外側ラクナ梗塞(ワレンベルグ症候群)と診断され、入院しました。 ワレンベルグ症候群 ワレンベルグ症候群。ワタシは初めて聞いた名前なのですが、理学療法士の国家試験に必ず登場するほど、業界ではメジャーなものらしいですね。大変多くの症状をもたらすそうですが、ワタシの場合は次の5つでした。 嚥下(えんげ)障害 眩暈(めまい) 梗塞(今回は左)側の小脳機能の失調(左側に傾くのはこれ) 梗塞(今回は左)側の顔面の温痛感覚障害 梗塞反対側(今回右)の手足の温痛感覚障害...
  • 脳梗塞になって思ったこと (1. はじめに)

    2023 6/02
    健康
    2024-02-03
    はじめに 2023/2/21に脳梗塞を発症して入院、同年4/14に退院し、勤め先には4/27から在宅勤務で復帰しました。 現在(2024/1)も自主的なリハビリと在宅勤務を継続しながら日々暮らしています。 脳梗塞というもの自体は、年齢的なこともあって、十分知っているつもりでしたし、ならない様な生活を心がけて、いわゆる予防をしながら生活していたつもりでした。 食事の量や味(塩分とか脂質のこと)を気にしたり、血圧を薬でコントロールしたり、たまには運動したりと、直接的に脳梗塞を予防するため、ということではなか...
  • タマには、わがままも言ってみるもんだ。

    2023 5/31
    散歩
    2023-12-01
    昨日はぐずついた天気だったが、今日は午後からいい天気。 海岸でフリークライム。これを登る勇気はありません。 SONY Cyber-Shot RX1RII 日の入りまでもう少し。 SONY Cyber-Shot RX1RII 見上げると明石海峡大橋。 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII + ZD ED 14-35mm F2.0 SWD 誰かが昨日のわがままを聞いてくれた、うれしい日。 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII + ZD ED 14-35mm F2.0 SWD
  • わがまま。

    2023 5/30
    散歩
    2024-10-20
    雨降りの時にこんなのが見たくなる。ちょっとしたわがまま。 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII + ZD ED 14-35mm F2.0 SWD 写真はちょうど1か月前に撮影。
  • お散歩ラン(2023-05-28)

    2023 5/28
    ランニング
    2023-12-01
    さて、天気が崩れて雨が降り出さないうちに行きますか。 iphone 14 pro 入院してブランク後、ここまで来たのは今日が初めてだね。 iphone 14 pro 意外と今日は調子がいいのでちょっと距離を伸ばしてみた。 国道2号線のわきに須磨海釣り公園への地下道があります。階段を下りて行くと、(iphone 14 pro ) 海釣り公園。今日も休園。数年前の台風の被害甚大のため復旧の見込みが立っていない状態、という張り紙があったが今はそれも無し。やっばりこのまま無くなってしまうのかなぁ。ちょっと寂しい。(実は小学生の頃...
  • お散歩ラン(2023-05-27)

    2023 5/27
    ランニング
    2023-12-14
    いつもの散歩感覚で今日もラン。 iphone 14 pro 今日は29min/5kmの割といいペース。でもいつもの場所で折り返し。 海が好き。 iphone 14 pro 今日の夕景は微妙な予感。 iphone 14 pro とぼとぼ。 iphone 14 pro マリンピア神戸の今。こうなると単なる工事現場ですね。 iphone 14 pro このままアジュール舞子を流して約10kmラン終了。
  • 平忠度腕塚への散歩記録:通院後の歴史探訪

    2023 5/26
    ジャーナル
    2025-04-02
    2023年5月26日の通院後、職場近くからの帰路を散歩。平忠度の腕塚や須磨海岸など、歴史と自然を感じるスポットを写真と共に紹介します。
  • アジュール舞子で御座候

    2023 5/25
    散歩
    2023-12-01
    所要のため今日の午後は休暇。 用が済んで定点観察。残る建物は駐車場とさかなの学校。 iphone 14 pro アジュール舞子へ向かう。 iphone 14 pro アジュール舞子で御座候(タイトル通り。甘い物控えるべき状況なのだけどたまには。)。 微妙な天気。だけど気分はすっきり。 さて、帰りますか。 SONY Cybershot RX1RII
  • ふと思い出した懐かしい場所 (城東貨物線(現在 おおさか東線)淀川橋梁)

    2023 5/24
    散歩
    2023-12-20
    懐かしく思う場所や風景はいろいろありますが、今日はたまたま、とある場所が頭に浮かんだので写真を探してみました。 OLYMPUS CAMEDIA C-1400L(たぶん) この場所、というかこの鉄橋は、正式には城東貨物線(現在 おおさか東線のはず)の淀川橋梁と呼ぶのだそうです。 幼少から社会人になるまで、ここには歩いてこれる距離の所に住んでいました。 トラスの数が18なので「十八門鉄橋」って呼んでました。地元ではみなそう呼んでました(と思う)。 写真のEXIFを見ると撮影日は1999年の5月8日。この時代のEXIFにはカメラ...
1...11121314
つきさま
モノが大好き日々地味に生きているサラリーマンエンジニアです。
詳細はこちら
ナビゲーション
ホーム
ポートフォリオ
DIY修理
カメラ/写真
文房具
家電/その他
ランニング
トレッキング
散歩
健康
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (6)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (5)
  • 2024年1月 (16)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (11)
  • 2023年10月 (14)
  • 2023年9月 (8)
  • 2023年8月 (16)
  • 2023年7月 (16)
  • 2023年6月 (28)
  • 2023年5月 (13)
にほんブログ村、人気ブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング
このブログは、にほんブログ村、人気ブログランキングに参加してます。
PVアクセスランキング にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
目次
  1. ホーム
  2. ジャーナル
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Tsukisama's blog