スーツケースのハンドル、よく壊れますよね。今回は、スーツケースの伸縮ハンドルが故障したので、自分でDIY修理を試みた記録をまとめてみました。
以前も似たようなトラブルでメーカー修理を依頼した経験がありますが、今回は完全に自力で修理できたので、その方法を詳しくご紹介します。
修理したのは2か月ほど前。以後、何度か実用して問題なかったので、この記事がスーツケースハンドルのDIY修理を検討している方の参考になれば幸いです。
故障個所は「伸縮ハンドル」:よくある不具合
今回対象となったのは、ホームセンターなどで売られている廉価なノーブランドのスーツケース。ある日ベランダに置かれていたのを見たところ、ハンドルが片側しか伸びなくなっていました。
スーツケースの伸縮ハンドルにありがちな故障で、ボタンを押してもハンドルが動かない状態です。以前修理を依頼したエース製スーツケースでも、似たようなトラブルが発生していました。

ハンドル部の分解と故障原因の特定
ハンドルには外から見えるネジが4箇所あり、そこを外すことでハンドルとボタン部分が分解できます。
内部を確認すると、アルミ製の角パイプの中に金属棒が仕込まれており、その棒をボタンで押すことで伸縮が可能になる構造でした。


実際にパイプの金属棒を押すと動いたので、ハンドル内部のボタン部分に問題があることがわかりました。
さらに奥のネジ2本を外すと、取っ手部分が分解可能になります。



DIY修理:折れたパーツの再接合
破損部を再接合すれば修理完了ですが、意外と力がかかる箇所なので、接着剤だけでは再発するリスクがあります。しかも接着面が狭いので、普通の接着では不安です。
調べてみると、プラスチック溶接機という便利なツールがありましたが、価格もそこそこします。


代用品として使えそうなものを探して思いついたのがこちらです。
- はんだごて
- ゼムクリップ
ゼムクリップによるDIY補強の方法








注意点として、プラスチックを加熱するため、換気ができる環境で作業してください。
修理完了とまとめ:DIYでも実用に耐える!
今回は、壊れたスーツケースの伸縮ハンドルを工具を使わずDIY修理してみました。同じタイプのトラブルであれば、この方法で十分復活可能だと思います。
実際に使ってみて問題なし。ハンドルのボタン部は構造的に力がかかりやすく、弱点になりやすいパーツであることがわかりました。プラスチック製というのが逆に不安要素かもしれませんね。

コメント