【ノック式万年筆】その名はキュリダス(CURIDAS)

手書きとか手書き用の筆記具に関しては、これまでいくつかの記事を掲載しました。

ワタシは筆圧があまり高くないこともあって、シャープペンシルだと色の濃い芯(BとかFとか)を使ったり、ボールペンを使ったり、万年筆(カクノ)を使ったりしてきましたが、最近は万年筆をよく使うようになりました。

パイロットのカクノは、「ま、このぐらいの価格なら失敗しても諦めがつく」と思って購入して、使ってみたらとても感じが良かったので、今でもほぼ日手帳やメモ書きなどに使っています。

それからというもの、予備でさらに1本カクノ(EF)を購入したり、セーラー万年筆のハイエースネオ、もっと安いプラチナ万年筆のプレピーなど値段が1000円近傍のものを結構購入しました。

created by Rinker
パイロット(Pilot)
¥900 (2024/10/18 14:37:57時点 Amazon調べ-詳細)

何れのペンも、書きこごちそのものは悪くなく、いつも楽しんで手書きしていますが、もうちょっと値段が高いものだともうちょっといいのかな、とか欲が出てきました。

これまで既にLAMYのCP1を買ったりしましたが、ちょっと字が太く用途に合わなかったので現時点ではお休み中になっています。
海外モノはEFといえども国内のFかM相当の太さになることが多いとのことで、日本メーカーので何か適当なものがないかをいろいろ物色していました。

そこで目に留まったのが、プラチナ万年筆のキュリダスです。

created by Rinker
プラチナ万年筆
¥5,541 (2024/10/18 14:37:58時点 Amazon調べ-詳細)

万年筆としては珍しいノック式で、価格はその機構によるものだと思われましたが、かなり気になりました。
ペン先もEF(極細)があるということで、いろいろ悩んだ挙句、結局購入しました。

ノック式ということでしたが、予想以上に便利で、ペン先の感じも悪くなく、かなりの頻度で使用するようになりました。

プラチナ万年筆のキュリダスの使い心地について簡単にレビューし、まとめました。

目次

購入

キュリダスは、ヨドバシドットコムで購入しましたが、なぜかペンと付属品が箱から出た状態でビニール袋にくるまれて、さらにその外側にプチプチの緩衝材が巻かれて、段ボール箱に入れられて届きました。

こんな感じの状態でプチプチに包まれ段ボール箱に入ってました。
コンバータも購入(価格シールが前面に。。。)

箱から出た状態で、というのは、開封された状態で、というわけではなく、箱に入れられる前の状態で、というほうが正しいかもしれません。おそらく、メーカーから小売店舗に届く際には、ペン本体と箱は別々なのでしょうね。

まぁ、ちょっと「?!」という感じで届きましたが、無事購入できました。

いつもながら、ポトルインクで運用したかったので、コンバータも同時に購入しました。
本体にもコンバータにも価格シールが、でーん、と張られているのは仕方ありませんね。

購入したのは、アビスブルーというカラーで、やや透明なのでうっすらと中が見えるのもいい感じです。
他のカラーのいずれもがスケルトンタイプなので、スケルトン好きのワタシにとっては迷うところです。

キュリダス アビスブルー


キュリダスには限定で外部がシリコンゴムのようなものでコーティングされているマットなタイプもありましたが、ゴムは経年劣化でべたついてしまうのが嫌で避けました(ちょっとお高いってこともありましたけど)。

ペン先はEFを選択しました。
まあ、EFがあったからこそキュリダスが購入の候補に挙がった、ということもありますが。
EFがラインナップされている万年筆って意外と限られてるなと思いました。

ペン先はEF(極細)
横からも。

外観

ちょっと太目の筒という見た目ですが、バランスとしては悪くないと思いました。

ボールペンやシャープペンシルの場合はペンホルダー側にノックボタンがついてることがほとんどですが、キュリダスは万年筆という性質上、その逆で、ペンホルダー側からペン先が出てきます。
ちょっと長めのノックボタンを押すと、ペン先が出てきます。

キュリダスの外観。右のノックボタンを押すと左側からペン先が出てくる。
ノックボタン(右側)を押してペン先を出した状態

プレピーとペン先部分を比較すると、ペン先そのものはキュリダスのほうが細く、軸部分はキュリダスのほうがちょっと太い、という感じです。

キュリダス(左側)とプレピー(右側)のペン先部分比較。どちらもEF。
created by Rinker
プラチナ万年筆
¥449 (2024/10/18 14:37:59時点 Amazon調べ-詳細)

ペン先はインク装填部分と一体となっているパーツで、そのパーツ自体がノックによって動きます。
ボタンを押すと、本体内にある可動するフタで密閉されている空間からペン先が出てきます。
再度ボタンを押すと、ペン先が引っ込んで密閉された空間に戻り、フタが閉まる仕組みです。
スケルトンだと、こういった動きが見えるのが楽しいですね。

ペン先収納状態
ノックボタンを押すと、内臓キャップが開いて、
ペン先が出てきます。
キャップが閉まった状態
ボタンを押しらキャップが開いて、
ペン先が出てきます。

インク充填

ボトルインクを使いたいのでコンバータを使います。

本体軸中ほどにねじがあるので、回すと外れます。
ペン先とインクカートリッジ取付け部分が一体になっているので、説明書通りにボッチが外れるように回して外します。

軸本体から、ペン先とインクカートリッジ取付け部(下)を出した状態

ペン先部分はさらにカートリッジ取付け部にカバーが付けられているので、それを外せば漸くインクカートリッジ/コンバータの取外し/取付け可能な状態になります。

ペン先とインクカートリッジ取付け部をさらに分解
漸くコンバータが取付け可能になります
コンバータを取り付けて元に戻します

今回は同時に購入したインク(パイロット製)tsuki-yoを充填しました。
Tsuki-yoはブルーブラックに近い色合いですが、サンプルを見た感じでは、ブルーブラックよりも若干紺色寄りかな、と思わせる色で楽しみです。

キュリダスとボトルインク tsuki-yo (月夜)
created by Rinker
PILOT
¥1,973 (2024/10/18 14:38:00時点 Amazon調べ-詳細)

キュリダスで書いてみます

キュリダスはノック式という機構があるからなのか、軸がちょっと太目ですが、持ちやすいです(個人差あり)
ペン先の方向にペンホルダーがついているので、持ち方がほぼ自動で決まります。また、同時にペン先の方向も決まるので、文字太さなどはわりと安定すると思います。
癖がある持ち方だと、最初はちょっとしんどいかもしれませんが、標準的(だと思います)なポジションになるので、この方がいいのかもしれません。

ペンホルダーがあるのでグリップ位置が自ずと決まります。
こんな感じ。癖のある持ち方の場合は苦労するかも。。

ヘタクソな字ですが、書いた感じ、FEらしい細さの文字でインクフローも必要十分という感じでなかなかいい感じです。

FEらしい細さの文字でインクフローも必要十分のキュリダス

カクノEFと比較すると、ペン先はカクノのほうが若干固めかな、という感じです。
文字太さの差は、ペン先硬さの若干の差に相当する程度の差がついていると思いますが、”気にすれば”のレベルで、ほぼ同じといってもいいぐらいだと思います。

字の太さはカクノEFと同じぐらい。カクノのほうがカリカリ感があります。

ちなみに、今回使ったインクのtsuki-yoは乾くと若干くすんだ感じの紺色、という感じで渋めのカラーです。なかなか好印象です。

tsuki-yoのネーミングらしい落ち着いたカラーでした。

まとめ

キュリダス、文字太さも好みのEFらしい細さで、書き味もなかなか良い感じで大変気に入りました。

キュリダス、なかなかいい万年筆です。

あまりないノック式の万年筆ということですが、使ってみると、結構便利です。
ワタシは書くときに、よく(ペン先が)一時停止してしまうことがあります(大抵は忘れた漢字を思い出しているとかですが、、)
万年筆だとその一時停止の間に、インクが乾いてしまうのでは、とか思って意味もなく焦ってしまうのですが、キュリダスだとボタンを押してペン先を収納して待機させられるので、インクが乾くのを心配する必要がありません。
まあ、普通の万年筆でもキャップをすればいいのですけど、ノック式だと片手でペン先を出し入れできるので、これはやってみるまで気づきませんでしたが、かなり便利です。

これまで、常用する万年筆はほぼカクノEFでしたが、併用したくなるペンがでてきました。
色々インクを変えたりして楽しんで使ってゆこうと思います。

(万年筆のみでなくインクの)沼へようこそ、という感じですね(^^;)。

created by Rinker
プラチナ万年筆
¥5,541 (2024/10/18 14:37:58時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
プラチナ万年筆
¥567 (2024/10/18 14:38:00時点 Amazon調べ-詳細)

このブログは、にほんブログ村、人気ブログランキングに参加してます。

PVアクセスランキング にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次