MENU
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ
tsukisama’s blog
どんなモノでも大切に使えば一生モノ
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ
tsukisama’s blog
  • HOME
  • モノ好きレビュー、修理記録
    • DIY
    • カメラ
    • 文房具
    • 家電・その他
  • ジャーナル日記、行動記録
    • 散歩
    • ランニング
    • トレッキング
    • 健康
  • Portfolio写真ギャラリーです。
  • お問い合わせ

DIY– category –

モノ好きDIY
  • 【実践DIY】スーツケースのハンドル故障を自力修理してみた

    2025 5/08
    【実践DIY】スーツケースのハンドル故障を自力修理してみたのアイキャッチ
    DIY
    スーツケースのハンドルが壊れた?メーカー修理前に試したいDIY修理方法を写真付きで解説。専用工具不要の代用テクも紹介!
  • 【小ネタ】TOTO TMJ40C3Rのシャワー切替レバーをDIY修理する方法

    2025 1/15
    〖小ネタ〗浴室水栓(壁付サーモ水栓 TOTO TMJ40C3R)のシャワーと蛇口切替えレバーのクリック感がなくなってしまったのでDIY修理してみた件
    DIY
    2025-04-02
    TOTOの壁付サーモ水栓TMJ40C3Rのシャワーと蛇口の切替えレバーからクリック感が失われたため、DIYで修理した手順を詳しく解説します。分解方法や必要な工具、部品の購入先などを紹介しています。
  • LIXIL CAZAS電動サムターンの分解・清掃・修理方法

    2024 11/08
    LIXIL(旧TOSTEM)製CAZAS 電動サムターン分解
    DIY
    2025-04-02
    LIXIL(旧TOSTEM)製の電動サムターン『CAZAS』をDIYで分解・清掃・グリスアップした手順を詳しく解説。必要な道具や注意点も紹介しています。
  • 【小ネタ】トイレの水洗レバーの動きが悪いのを直しました

    2024 10/10
    DIY
    2024-10-13
    いつから調子が悪かったのか、はっきりわかりませんが、気が付くとトイレの水洗レバーがみょうに重くなってました。 発覚したのは、レバーがちゃんと戻らずに水が出っぱなしになっていたことからです。水が出っぱなしになっていた時間は比較的短かったので、膨大な水道代が請求されることはありませんでしたが、またこんなことになったら困るので、何とか自前で直してみることにしました。 水栓レバーの動きが悪くなる原因 調べるといろいろあるようですが、レバーやその取付け部の劣化によるものとレバーで動かす...
  • 【小ネタ】またドアクローザーを付けました(5か所目)

    2024 10/02
    DIY
    2024-10-17
    (2024/10/10追記)ダンパーの受け金具の取付けはドア吊り部寄りにつけるほうが良いそうです。 以前に【小ネタ】ドアクローザーを付けました(4か所目)でドアクローザーの取り付けについて記事に書きました。 一応、ドアダンパーを取り付けたことで一定の成果はありましたが、それでもまだやっぱり、気になるんですよね、ドアの閉まる音。そこで今回は、ドアクローザー(というかドアダンパー)を別のメーカーのものにしてみたらとっても良かった、というお話しです。 新たに5か所目に取り付けたようなタイトルですが、...
  • 【小ネタ】ドアクローザー(ドアダンパー)を付けました(4か所目)。

    2024 4/24
    DIY
    2024-06-25
    ワタシの家のなかにドアがいろいろありますが、そのうち1か所ドアクローザーというか正確にはドアダンパーを付けた、というお話です。 なぜ付けたか ? 言わずもがな。ドアの「バタンっ」という閉まるときの音がやかましいからです。 クローザーを付けても、バタン音そのものは消えませんが、閉まるときの音は、常に小さめ一定の音、になるので、緩和策としては十分です。 実はドアダンパーを付けたドアは4か所目です。 2015年頃に4つまとめて購入して、そのうち3か所に取り付けて1つ余ってました。それで今回、運...
  • ビルトイン浄水器の蛇口バルブ(KVK止水カートリッジ KPS018)の交換【2回目】

    2024 4/22
    DIY
    2025-04-02
    ワタシの家では浄水器にクリンスイのアンダーシンクタイプのカートリッジを使用するビルトインタイプのものを使っています。 こういうやつです。これは既に旧製品(A101NC)で製造されてませんが、同等の後継機種はA113HUというものがあるようです。 この浄水器は、家を購入してすぐ(自分で)取り付けたので、既に15年以上経過しているのですが、最近蛇口から、「ポタっ、ポタっ」と水が落ちるようになり、落ちる量も増えてきたのでバルブを交換することにしました。 こんな感じで、ポタポタ水滴が止まらなくなってま...
  • モノの収納にはリンゴ箱のような木製の箱が良いと思った件

    2024 1/04
    DIY
    2024-01-22
    過去のいろんな経験からすると、モノを入れる収納用や整理するための箱とかケースは木製が良いと思います。この記事は部屋の整理収納のための箱に、木製のリンゴ箱を使おうとしてDIY整備した記録です。 リンゴ箱はもともとの用途がリンゴの運搬なので、収納などの家具のような用途向けにはある程度の整備が必要です。単にモノを入れておく収納箱としての使用を想定してましたが、室内の見えるところに置いておいてもそれなりに様になる程度の仕上がりにするのには、正直なところ結構大変でした。 今回は、荒仕上の...
  • LIXIL(旧TOSTEM)製CAZAS 電動サムターン交換その後

    2023 12/24
    DIY
    2024-11-05
    (2024/9/25追記)カードリーダについている配線のコネクタの取り外しについてちょっと追記しました。 数か月前にLIXIL(旧TOSTEM)製CAZASの電動サムターンを交換しました。 しかしながら、先日また動かなくなってしまいました。交換したのが7月下旬で今12月下旬ですので、6か月で再発したことになります。どうなってるんでしょう?。。前回交換した時は上下2か所のうち上側が回転しなくなりましたが、今回は下側です。なんかトラブルが回ってる感じです。 電動サムターンが故障したら電動サムターンだけを交換すれば...
  • 風呂フタのDIY補修:テープで修理して10か月使用した結果

    2023 11/06
    風呂フタが裂けた箇所をテープで修復
    DIY
    2025-04-02
    壊れた風呂の蛇腹式フタを高価な新品に買い替える前に、テープを使ったDIY補修に挑戦。10か月経過後の耐久性や使用感を詳しくレポートします。
12
つきさま
モノが大好き日々地味に生きているサラリーマンエンジニアです。
詳細はこちら
ナビゲーション
ホーム
ポートフォリオ
DIY修理
カメラ/写真
文房具
家電/その他
ランニング
トレッキング
散歩
健康
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (6)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (7)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (5)
  • 2024年1月 (16)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (11)
  • 2023年10月 (14)
  • 2023年9月 (8)
  • 2023年8月 (16)
  • 2023年7月 (16)
  • 2023年6月 (28)
  • 2023年5月 (13)
にほんブログ村、人気ブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング
このブログは、にほんブログ村、人気ブログランキングに参加してます。
PVアクセスランキング にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
目次
  1. ホーム
  2. モノ好き
  3. DIY
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© Tsukisama's blog