ジャーナル– category –
-
お散歩ランでプチシューズレビュー(on cloud swift)(2023-06-18)
週末ランナーは今日も走ります。 iphone 14 pro 本当に日が長くなってきた。そろそろ走る時間帯を再考する必要があるな。 いつもの場所で折り返し。 iphone 14 pro スマホはこういうの撮るのは苦手ですね。 iphone 14 pro マリンピア神戸は,もはや単なる工事現場ですね。 iphone 14 pro 戻りました。 今日は久しぶりに、on cloud swiftで出ました。 iphone 14 pro on cloud swift (iphone 14 pro) on はcloudが好きで、4足ぐらい履きましたが何れも初代のcloudでした。 2代目のcloudはどうも履き心地というか、(... -
新シューズ(Nike エア ズーム ペガサス39)でお散歩ラン(2023-06-17)
前回のお散歩で、Nike エア ズーム ペガサス 37が1000km超えたので、今回は後継として購入していたエア ズーム ペガサス 39での初ラン。 買ったのは1月ごろ。やっと日の目を見るときが来ました。(iphone 14 pro) といっても、コースはいつもと同じ。 今日は都合により、写真は途中で。 iphone 14 pro 折り返しもいつものところです。 iphone 14 pro マリンピア神戸の状況は、あまり目に見えた変化はありませんねえ。 iphone 14 pro 土の露出がだんだん増えてきたように見えるのは気のせいかな。 早くリニューアル... -
初心者ランナー必見!34冊から厳選したおすすめランニング本3選
34冊のランニング関連書籍を読破した経験から、初心者ランナーに最適な3冊を厳選してご紹介します。各書籍の特徴やおすすめポイントを詳しく解説しています。 -
脳梗塞になって思ったこと (6. 諸手続きに関して)
脳梗塞は一定期間の治療やリハビリが必要になる病気のため、家庭生活や社会(会社?)生活から一時的に離れることになります。 離れるにしても、復帰するにしても種々の手続きが必要でした。退院して既に2か月近く経過していますが、これから手続きが必要な事項も残っています。簡単にまとめてみようと思います。 入院中に行った手続きなど、本人(ワタシのことです)ができず、妻が実施してくれたものが多く(というか大半)、ワタシが詳細を知らなかったりするものもあります。また今回は、介護申請までは不要でしたの... -
お散歩ラン(須磨ベルトコンベヤ跡地 2023-06-11)
今回はお散歩ランというよりは、お散歩する場所へランで行った、という方がいいかも。でもスタートはいつもと同じここからです。 曇ってますね。今にも降りそうに見えるけどレーダーでは大丈夫そう。(iphone 14 pro) 今日は長めのラン。ここも通過。 須磨海釣り公園をランで通過するのは久しぶり。(iphone 14 pro) 海に向かいます。 国道2号線から海側に曲がってJR線沿いに。(iphone 14 pro) この踏切を渡ります。 踏切を渡れば散歩の目的地 (iphone 14 pro) 渡って右折して海岸に向かいます。 海岸に向かう道には... -
久しぶりの偏頭痛に悩まされた件。
タイトル通りですが、本当に久しぶりに寝込んでしまうほどの痛みでした。 でした、と書いているので、まあ、現在は収まっているのですが、まだちょっとくらくらする感じで、ぼーっとしている状態です。 梅雨の時期には気圧の関係なのか体調崩す方が多いのではないかと予想しますが、ワタシの場合は偏頭痛に悩まされる日が多くなる時期でした。 過去形なのは、50歳過ぎてからはそれほど偏頭痛になることがなかったのですが、タイトルのようにまた悩まされてしまいました。ある程度の年齢になってもなるときにはなり... -
脳梗塞になって思ったこと(5. 退院後のリハビリ)
退院後の服薬や食生活などの、所謂生活に関しては記載したので、 今回は退院後のリハビリに関してまとめておこうと思います。 リハビリの継続 急性期及び回復期病院の入院中は、与えられたプログラムをこなすことが中心で、自己啓発的なリハビリは、よほどの時間のある時にしか実施していませんでした。意外と時間がなかったということもありましたが。 退院後は自分で実施継続してゆく必要があります。現状(退院して2か月弱)では、退院直後と大きく進歩した、と感じているところは実態としては特にありません。強... -
脳梗塞になって思ったこと (4. 退院後の生活)
2023/4/15に退院することかできました。 しかしながら、脳梗塞は再発リスクが高い病気だと一般的に言われています。 つまり退院後の暮らし方によっては、再度入院するような事態に十分成り得るということです。 今回ワタシが患ったワレンベルグ症候群は延髄外側部が梗塞した場合に生じる症候群ですが、診断書などには比較的細い血管の梗塞であるラクナ梗塞と記載されていました。 そもそもこれってどういったことが原因なのか、退院後の外来の診察時に、急性期病院の主治医の先生に再度伺ってみました。 脳梗塞に... -
脳梗塞になって思ったこと (3. リハビリの日々)
リハビリの開始 梗塞した部位と同側、つまり延髄より下の左半身の体幹失調は小脳機能の失調によるものです。 失調した機能はリハビリによって回復を目指すことになります。 入院して翌日からリハビリが始まりました。 とは言っても、まだ点滴もしているので、実態としては現状確認という感じだったでしょうか。各部の動作がどの程度可能なのか、痺れや痛みはないか、などの確認を一通り行い、徐々に動作のバリエーションを増やしてゆく、といった進め方でした。 その後、計画書リハビリの実施計画書なるものを見せ... -
お散歩ラン(2023-06-04)
今日もいい天気。週末ランナーとしては外せない晴れの週末。 iphone 14 pro この影の正体は? 松ぼっくり。 こっちは週末目立って変わらずですね。 iphone 14 pro 結構目立ってる? iphone 14 pro ここで折り返し。 iphone 14 pro 戻ってきてまったりとダウンします。 iphone 14 pro あと14.2km走れば1000km。使いすぎかもね。そろそろ交代時期。 iphone 14 pro 昨日よりペースは上がっているけど今日もお散歩ラン。ま、リハビリですから。