モノ好き– category –
-
壊れた風呂フタはテープ補修で無問題だった件。
DIYワタシの家の風呂には、蛇腹のような巻いて畳むフタを使ってます(というか付属品)。 長年の手荒い使いかたが原因なのかそもそも寿命なのか、ボロボロと3分割になり、しばらくそのままに使ってましたがあまりに不細工なので、とりあえずテープ補修してみたら「これいいじゃん」ってことになって今も使い続けています(補修から約10か月経過)。 買い換え品の調査 さすがにボロボロと3分割されてしまっていた風呂のフタ取り換えの時期かな、といろいろ調べてみましたが、まず驚くのが種類の多さとその値段。 全て1万円... -
懲りずに多機能ペン-RHODIA SCRIPT マルチペン (LAMY 2000の代替になれるか?)
文房具スケジュール管理用に使用しているQuoVADIS ビゾプランには三菱鉛筆ピュアモルト4プラス1、手書きでRHODIAにメモを取るための筆記具はカクノ(万年筆)、というところでここのところは落ち着いていましたが、先日まじまじと三菱鉛筆ピュアモルト4プラス1を見て、そろそろ引退かな、と思い代わりのペンを探していました。 三菱鉛筆 ピュアモルト4プラス1 かれこれ8年使ってるので結構くたびれてます。 目に毒が。 2024年用のQuoVADIS ビゾプランは、楽天のQuoVADISジャパン公式より購入しています。 公式ページでは... -
2024年の手帳を買いました
文房具2024年の手帳を買いました。 毎年9月ぐらいから来年の手帳が出回りますね。 今年も例年のごとく、ちょっと悩んで結局毎年同じものを買う、というルーチンでした。 いつも使っている手帳 いつもスマホを持ち歩いているので、基本的にはメモやスケジュール管理などほぼすべてスマホで完結しています。 会社のIT関連はマイクロソフトの策略にどっぷりとはまっており、スケジュールや連絡などはoutlookでほぼ完結しているので、手帳でスケジュール管理というのは実際はしなくてもいいレベルにまでなっています。 なの... -
OM SYSTEM(旧OLYMPUS)の診断サービスにレンズ2本を出してみた。
カメラマイクロフォーサーズ用のレンズ2本をOM SYSTEMの診断サービスに出してみました。 ワタシはいわゆる「OM信者」ではありませんが、マイクロフォーサーズ歴はムダに長いです。 "マイクロ"になる前のフォーサーズから使っているので、規格ができてからずっと、ということになります。 センサーが小さいく高感度ノイズが出やすいとかよく言われてますが、撮影条件が特殊でなければ、撮れる写真はそれほど悪くありません。 それはレンズが"かなり"良いからだと思っています。 そういったこともあって今まで信用して使っ... -
階段の電灯スイッチを静音タイプへ交換した件(Panasonic SO-STYLEシリーズ)
DIY先日階段の電灯のスイッチをPanasonic SO-STYLEシリーズのものに交換しました。 階段部の電灯なので階段下からでも上からでもつけたり消したりできる、いわゆる3路回路になっているのですが、交換したのは2階に上がったところにあるスイッチのとりあえず1か所のみです。 そのスイッチのある壁の背面側に部屋があるのですが、要はスイッチの 「バチっ」 という音が部屋まで響いて結構うるさいので静かなものに交換した、という話です。 今回の部品の交換作業は、電気工事士2種以上の資格が必要です。 使用されてい... -
それでもハッセルブラッド503CXを売りました。
カメラ先日、手持ちで唯一だった(銀塩)フィルムカメラのハッセルブラッド(503CX、A12マガジンそしてCF80mm F2.8レンズ)を売却しました。 ある意味憧れだけが理由で購入したシステムで、シャッターを切った時の「シュポッ」という音が好きで、意味もなく空シャッターを切ったりしていました。 そんなカメラだったんですけど売却しました。 金に目がくらんで売ったんですね、と言われても否定はしません。 実際に、たまたま見かけた買取り価格が考えてもいなかったほど高値でしたので「売るなら今かな、売ろう」と最終決断... -
クラシックシェービングを趣味にしてスキンケア、メンタルも整える
家電・その他もう50も過ぎれば脱毛したところでメリットはほとんど感じないだろうし、また、いつ髭を伸ばしたくなるかわからなし、まあこの先も付き合ってゆくことになりますね。 習慣とはいっても面倒になるのは良くあることですが、それに加えてちょっとなぁ~、というコスト的な問題で悩むことが多い件、それが「髭剃り」です。 もう1年近く前になりますが、ネットで見かけた「クラシックシェービングを趣味にする」という文が結構気に入ってしまい、それがきっかけで実際にほぼ趣味になってしまって幸せな生活を送っていま... -
【小ネタ】洗面台の交換した排水栓その後
DIY先日、ヤマハ洗面台の故障した排水栓を修理せずに交換したら幸せになった件、に記事にした通り、 amazonでたまたま見つけて購入した洗面台ポップアップ排水栓を現在でも、今のところ問題はなく使用できています。 若干水が残るなど、当初"強いて"挙げた問題も継続中ですけど、今のところ、やっぱりもともとの機能の修理をする、という考えまでには至っておらず、平穏に過ごしています。 たまたま買った代替の弁。問題なく使用継続中です。 現在使用している代替品はおよそ1000円弱でしたが、aliexpressで探すとさ... -
故障したLIXIL(旧トステム)製CAZASの電動サムターンを交換した件
DIYここのところ、家の故障個所の修理をまとめて行っているみたいですが、今回は玄関ドアの電動サムターンユニットを交換した件です。 (2023/12/17改定) 遅くなりましたが、交換した部品の取説の写真を付けました。 電動サムターンだけが故障しても、受信機もセットで交換しないと結局また故障するようです。 2023/12/24に追加記事を作成しましたのでご覧ください。 なお、両記事共にDIYを勧めるものではありませんのでご了承ください。 玄関電動キーの故障 ウチの玄関ドアはLIXIL(旧トステム)製で、CAZAS(カザス)と... -
ヤマハ(現トクラス)洗面台の故障した排水栓を修理せずに交換したら幸せになった件
DIY先日の記事の、浴室の排水栓の修理に続いて、 今回は、洗面台の排水栓の修理です。 結論から言いますと、今回の洗面台の排水栓修理は(一時)断念して、たまたまamazonで見つけた後付けタイプの排水栓を取り付けることでしばらく様子を見ることにしました。 風呂の場合と同様に、交換部品の番号がわからず部品が特定できないこと、代替部品が見つからないこと及び部品交換修理がかなり大掛かりになるためです。 大掛かりな修理(ほぼ工事に近いかも)の割には、水栓の開閉がレバーでできるようになる、というたったそ...